【相談】彼の言動にモヤモヤが募り…婚約を見直すべき?
【相談者の声】優しいけれど…彼の言動に小さな違和感が積もっていく
相談者は、現在32歳の女性。付き合って3年の彼と婚約し、来年に結婚を予定しています。交際中から穏やかな関係が続いており、周囲からも「いい人そうだね」「結婚して安心できそう」と言われることの多い相手です。
しかし最近になって、彼のある言動に対して小さなモヤモヤを感じることが増えてきたといいます。
ささいなことでイライラしたり、急に冷たくなったりする彼
一緒に過ごしていると、ほんのささいなことでイライラした様子を見せたり、突然不機嫌になったりする彼。
「なんで今それ言うの?」と思うような一言があっても、言い返せずに飲み込んでしまう自分がいます。
彼自身はすぐにケロッとしているし、ずっと怒っているわけではない。けれど、そういう瞬間が増えてきたことに、不安を感じるようになってきました。
悪気がないのはわかるけど「大丈夫かな」と思ってしまう
彼の態度に「明確な暴言」や「傷つける意図」があるわけではない。
むしろ普段は優しくて、落ち込んでいるときは寄り添ってくれる一面もあります。
それでもふとした言動に「大丈夫かな…」と胸の奥で不安を抱えるように。
“好き”という気持ちと、“このままでいいのか”という感情が同居してしまう自分に、どう向き合えばいいのかわからなくなっています。
「これって気にしすぎ?」と自分を責めてしまう日々
「気にしすぎかな?」「私が神経質すぎるのかも」と、いつの間にか自分を責めてしまう。
彼に対して感じる違和感をうまく言葉にできず、「これを話したら彼を傷つけるかも」と考えて言えないまま、モヤモヤだけが募っていきます。
結婚を前提としたパートナーとの関係で、こうした“言えないこと”“言いづらいこと”を抱える状態は、意外と多くの人が経験しているものです。
そんな「一見うまくいっているけど、どこかでひっかかっている」状態がなぜ起きるのか──その背景を探っていきます。
「不安」は心のサイン?モヤモヤを放置してはいけない理由
結婚を前にして感じる“なんとなくの違和感”や“モヤモヤとした気持ち”。
それは、「気にしすぎ」や「わがまま」ではなく、あなたの心が大切なことを伝えようとしているサインかもしれません。
違和感を感じるのは、心が“今の関係”に揺れている証拠
人は安心しているときよりも、本当に大切なものを選ぼうとしているときに、心が敏感になります。
普段なら流していた言葉や態度に引っかかったり、「これでいいのかな」と自問自答したりするのは、その関係に“本気で向き合おうとしている証”です。
違和感は、「もっと丁寧に見てみて」と心が伝えてくれている合図とも言えます。
だからこそ、見て見ぬふりをせずにその気持ちの正体に目を向けることが大切です。
「好き」だけでは見過ごせないズレが出てくる時期
交際中は「好きだから許せる」「好きだから大丈夫」と思えていたことも、結婚という現実が近づくと、途端にその“ズレ”が大きく見えてくることがあります。
たとえば:
- 金銭感覚や将来の価値観が合わない
- 言い方や態度が小さくても積み重なる
- 我慢すれば済むと思っていたことが我慢できなくなる
「好き」という感情だけでは、長い時間を共にする土台にはなりにくいこともあるのです。
結婚前のモヤモヤは“見逃してはいけない感情”
「結婚前に不安になるなんて、自分がおかしいのかも」──そう思って悩んでしまう方は少なくありません。
でも、不安や迷いを感じること自体が「悪い兆候」ではないのです。
大切なのは、その不安を押し殺すことではなく、「自分はなぜモヤモヤしているのか?」を見つめること。
見逃してしまえば、結婚後に「やっぱりあの時の気持ちは正しかった」と後悔につながることもあります。
“迷っている今”は、あなたが自分の人生と誠実に向き合っている証拠。
だからこそ、不安を否定せず、大切に扱ってほしいのです。
“小さな不安”が積もると、やがて大きなすれ違いになる
「なんとなく気になる」「ちょっとだけ嫌だった」──そんな小さな違和感。
でもそれを繰り返し見過ごしていくと、やがて関係の土台を揺るがす“すれ違い”に変わってしまうことがあります。
「このくらい我慢すればいい」は長い結婚生活では危険信号
「大きな問題じゃないし…」
「相手を責めるほどじゃないし…」
そう思って我慢を続けてしまうこと、ありませんか?
1度や2度なら流せても、何年も、何十年も続くパートナーシップでは、“小さなストレス”が蓄積しやすいもの。
- 価値観のズレを言えないまま溜め込む
- イライラを感じても笑ってごまかす
- 本音を出せないまま距離が生まれる
この「小さな我慢」はやがて**「どうしてこんなに気持ちが離れてしまったんだろう」という大きな隔たり**になって現れてくるのです。
違和感の“種類”によっては価値観の根本的なズレも
感じている違和感が、たとえば以下のようなものだったら要注意です:
- お金の使い方が極端に違う
- 怒り方・謝り方に納得がいかない
- 人を傷つける言動に鈍感
- 話し合いがうまくできない
これらは、**“性格の違い”ではなく“価値観の土台の違い”**であることが多く、時間が解決するどころか、むしろ年々苦しくなることも。
「自分の感覚がおかしいのかも」と思わず、「これは譲れる?譲れない?」を冷静に見極めることがとても大切です。
「愛情がある=問題ない」と思い込む落とし穴
「好きだし、きっと大丈夫」
「相手も悪気はないし、なんとかなる」
──そんな“前向きな思い込み”は、一見良さそうに見えて、本当の課題から目をそらす要因にもなりえます。
もちろん、愛情は関係に必要な要素です。
でもそれだけで乗り越えられることと、愛情があっても解決できないことは、確かに存在します。
たとえば、
- 相手が気持ちに無頓着で、歩み寄る姿勢がない
- こちらが不満を言えない関係になっている
- 自分の感情を抑え続けるのが前提の関係になっている
そんな関係は、いずれどちらかが苦しくなってしまう可能性が高いのです。
モヤモヤの正体を見極める3つの視点
婚約中、ふと感じるモヤモヤや違和感。
それが「一時的な不安」なのか、それとも「見過ごしてはいけないサイン」なのか、判断に迷うことは誰にでもあります。
ここでは、そんな揺れる気持ちに向き合うための【3つの視点】をご紹介します。
「一緒にいるときの自分」は心地よいか?
まず見てほしいのは、**「彼の前にいる自分がどんな状態か」**です。
- 気を使いすぎて疲れていないか
- 言葉を選びすぎて、自分らしさが出せない
- 素のままでいられる瞬間があるか
パートナーとの関係において、“自分自身を否定せずにいられる”ことは非常に重要です。
「一緒にいると安心する」関係なのか、「緊張して自分を抑えてしまう」関係なのか。
この違いは、時間とともに大きな差となって現れてきます。
「本音を言える関係」になっているか?
表面的にはうまくいっていても、「自分の本音を言えない関係」は、どこかで限界を迎えやすいもの。
- 気になったことを言うと空気が悪くなる
- 相手が怒りそうで、言いたいことを我慢してしまう
- 言葉を飲み込むのが習慣になってきている
こうした状況があるなら、それは**“本音が通じ合っていないサイン”**です。
どちらかが我慢し続ける関係は、いずれ疲弊してしまいます。
理想は、違う意見をぶつけ合っても、関係が壊れない信頼があること。
「話せる関係かどうか」は、今後の結婚生活を左右する大きな要素です。
「一生こういう関係でいたい」と思えるか?
極端な話ですが、**「今の関係性がこのままずっと続いても、自分は幸せでいられるか?」**と想像してみてください。
- 些細な不満も含めて、「この人と一緒にいたい」と思えるか
- 不安があっても「乗り越えていける関係だ」と感じられるか
- 「このまま進んで大丈夫」と、心から納得できるか
この問いに対して、**「なんとなく不安」「でも違和感を言語化できない」**という状態なら、
そのモヤモヤは、今あなたが“直感的に感じ取っている大切なサイン”かもしれません。
不安を感じる自分を責める必要はありません。
その気持ちと丁寧に向き合ってこそ、「自分にとっての正解」が見えてくるのです。
婚約を“白紙に戻す”ことは、逃げではなく「選び直し」
「ここまできたのに今さら…」
「こんなこと思っちゃいけないのかな」
──婚約を前にした不安や迷いを、“気のせい”や“逃げ”として片づけてしまう人は少なくありません。
でも、自分の気持ちを大切にするために立ち止まることは、“後ろ向き”でも“無責任”でもないのです。
「一度決めたから変えられない」は思い込みかもしれない
「婚約した=もう後戻りできない」
そう感じてしまうのは、人間関係や世間体、段取りの進み具合が関係していることが多いです。
でも本来、婚約とは「結婚を前提に関係を深めていこう」という**“約束”であり、“契約”ではありません。**
- 決めたことを変えるのは“悪いこと”ではなく、“柔軟な選択”
- 不安な気持ちを無理に押し殺すほうが、後悔につながりやすい
- 道を修正することは、誠実さの一つでもある
「今の気持ちに正直であること」も、大切な責任のかたちなのです。
「結婚ありき」で考えると、自分の感情を後回しにしやすい
式場、両親への報告、指輪、引っ越し…。
さまざまな「外的要因」が先に進んでいると、気持ちを置き去りにしがちです。
- 「もうキャンセルできない」
- 「たくさんの人が祝福してくれてるのに」
- 「ここで止めたら迷惑がかかる」
たしかに、現実的な影響はあります。
でも、一番置いてきぼりになってはいけないのは「自分の心」です。
結婚をゴールにしてしまうと、「本当は違和感があるのに見て見ぬふり」という状態になりかねません。
あなたが納得していない“選択”は、いずれあなた自身を苦しめるものになります。
「やめたい」ではなく「一度立ち止まりたい」という気持ちでもいい
婚約を見直すと聞くと、「別れるの?」「やめるってこと?」と受け止められがちですが、
「一度立ち止まる」だけでもいいのです。
- 距離をおいて考える時間がほしい
- 一人で整理する期間が必要
- 彼とじっくり話し合う機会を持ちたい
それは**“関係を大切にするための時間”であり、逃げるための言い訳ではありません。**
本当に大切なのは、「自分が納得して選べたかどうか」。
たとえその結論が「やっぱり結婚したい」でも「違う道を選ぶ」でも、
一度立ち止まって考えたあなたの選択なら、その後の人生にきっと責任と覚悟を持って進んでいけるはずです。
【整理ワーク】「本当はどうしたい?」を見つける質問リスト
「迷い」の中にいると、
頭ではわかっていても、自分の本当の気持ちが見えにくくなることがあります。
そんなときは、「整理された問いかけ」によって、
自分の感情や価値観を少しずつ“見える化”していくことが効果的です。
ここでは、婚約の見直しを考えるあなたに向けて、
「本当はどうしたいのか」を見つけるための質問リストを3つご紹介します。
彼のどんなところに「合わなさ」を感じている?
まずは、モヤモヤの正体を具体的にしてみましょう。
なんとなく「合わない気がする」と感じていても、どのポイントなのかを整理することで、感情の輪郭が見えてきます。
たとえば:
- 金銭感覚や生活スタイルが違う
- 感情の起伏や会話のテンポが合わない
- 自分の意見を話しにくい空気がある
- 相手の“無神経さ”に傷つくことがある
「直せること」と「根本的な価値観の違い」は別もの。
違和感の種類によって、対処の方向も変わってきます。
「こういう関係が理想だった」と思える瞬間はある?
次に、自分の中の“理想像”に目を向けてみましょう。
- どんなときに「こんな関係がいいな」と感じたか?
- 過去の恋愛や友人との関係で、心地よかった瞬間は?
- 彼と過ごす中で「理想に近い」と思えた出来事は?
たとえば:
「何も言わなくても察してくれる人が理想だった」
「忙しいときでも、相手の気遣いに救われた」
「言いたいことが言い合える関係が理想だった」
“理想”と“現実の彼”のギャップがどれくらいあるのか。
また、そのギャップが**「受け入れられるもの」なのか、「どうしても譲れないもの」なのか**を確認してみてください。
この先、5年後・10年後の自分は笑っていられそう?
最後に、“未来の自分”の姿を想像する問いです。
- 今のまま結婚して、5年後に後悔していないか?
- 「あのとき立ち止まってよかった」と思えそうか?
- 「この人と一緒なら大丈夫」と胸を張って言えるか?
具体的に想像することで、「今は見えていなかった感情」が浮き彫りになることもあります。
これは「別れる」ための問いではなく、
“納得して選ぶための視点”を増やすための問いです。
【まとめ】“結婚”の前に、“自分の気持ち”と向き合う時間を
結婚はゴールではなく、これからの人生をともに歩む“始まり”です。
だからこそ、その一歩をどう踏み出すかはとても大切な選択。
あなたが今、モヤモヤした気持ちを抱えているのは、
「この先の人生をちゃんと考えたい」と、自分自身を大切にしている証です。
迷いがあることは、ちゃんと自分の人生を見ている証
「結婚が近いのに迷うなんて、おかしいのかな」
「私の気にしすぎかも」と思ってしまうこともあるかもしれません。
でも、**違和感や不安に気づけることは“弱さ”ではなく“感性の強さ”**です。
人生をともにする相手を本気で選ぼうとしているからこそ、
簡単に決めきれない気持ちが出てきて当然。
それは、あなたがちゃんと「自分の人生」に責任を持って向き合っているからです。
彼との関係を続けるにも、見直すにも「納得感」が必要
たとえ今、決断が出せなくても大丈夫。
「迷っている自分をどう扱うか」が、これからの人生を左右します。
- 周囲の期待に応えるためではなく
- 「式の準備が進んでいるから」という理由でもなく
- 「ちゃんと納得して、この人と進みたい」と思えるかどうか
その気持ちを大切にすることが、この先の自分を肯定できる力になります。
あなた自身が安心できる選択を、大切にしてください
どんな選択にも、正解はありません。
でも、自分の気持ちを無視した選択には、後悔が残りやすいものです。
だからこそ、
- 「一度立ち止まる」ことも
- 「誰かに話してみる」ことも
- 「今は決めない」という選択も
すべて、あなたの人生にとって必要なプロセスなのだと思います。
大切なのは、“あなたがあなたらしく”決められること。
その選択が、たとえ少し時間がかかったとしても、
「これでよかった」と心から思える未来につながりますように。
コメント