【相談】彼は良い人だけど…“決め手”がなくて迷っています

結婚前の不安・迷い

【相談】彼は良い人だけど…“決め手”がなくて迷っています

  1. 〈相談者紹介〉「いい人だけど…“何かが足りない”気がして」
    1. 友人からは「理想の彼」と言われるけど、なぜか踏み切れない
    2. 「ここがイヤ」と思う部分はない。でもモヤモヤが続く
    3. 「この人でいいのかな…?」と心が答えを出せない
  2. 「決め手がない」と感じるのはおかしいこと?
    1. 「条件は良い」「優しい」だけでは心が動かないこともある
    2. 「決め手」とは“ときめき”ではなく“確信”のようなもの
    3. 周囲の評価と自分の直感がズレていると迷いが生まれやすい
  3. 「良い人だけど迷う」人のよくある背景5つ
    1. ① 恋愛感情より“安心感”が先に立つ関係
    2. ② 将来を想像したときにワクワクしない
    3. ③ 自分の人生観や目標と合っていない気がする
    4. ④ 「もっと合う人がいるかも」という気持ちが消えない
    5. ⑤ 親や友人の期待が大きく、自分の声が聞こえにくくなっている
  4. 「妥協婚」と「納得婚」の違いとは?
    1. 「条件で選んだ結婚」は、後悔の種になることもある
    2. 「欠点はあっても納得している関係」が一番安心できる
    3. 「この人となら苦労しても乗り越えられる」と思えるかどうかが軸になる
  5. 「このまま進んでいい?」を整理する3つの質問
    1. ① この人と一緒にいて、自分らしくいられるか?
    2. ② 不安を言葉にして、受け止めてくれそうか?
    3. ③ 「この人と老後を過ごせるか?」と想像してみる
  6. 「本音を話す」ことが、不安を整理する第一歩
    1. 「あなたに非はないけど、正直に迷っている」と伝える勇気
    2. 「どうしたらもっと前向きになれるか」を一緒に考える姿勢
    3. 「迷いを共有できる関係」こそ、結婚にふさわしい土台になる
  7. 「迷い」があった人の実際の決断エピソード
    1. 「踏み切れなかったけど、今は納得している」人の話
    2. 「決め手がなかったから、別れを選んだ」人の声
    3. 「大事なのは、“この人と向き合いたい”と思えるか」だったという実例も
  8. まとめ|“迷い”はあなたが真剣だからこそ生まれる
    1. 「決め手がない=ダメ」ではなく、「納得してないだけ」かもしれない
    2. 「この人とどうなりたいか」から考えると見えるものがある
    3. 「後悔しないために、迷いと向き合う時間を大切に」
    4. ▽この記事のまとめポイント

〈相談者紹介〉「いい人だけど…“何かが足りない”気がして」

今回の相談者は、30代前半の女性・Aさん(仮名)。
交際歴は約3年。彼とは価値観も生活リズムも大きなズレはなく、喧嘩もほとんどありません。まわりからは「順調で理想的なカップル」と言われ、そろそろ結婚してもいい頃だよね、と背中を押されることも増えてきました。

友人からは「理想の彼」と言われるけど、なぜか踏み切れない

彼は誠実で優しく、安定した職業に就き、家事も積極的に手伝ってくれるタイプ。「こんなに良い人、なかなかいないよ」と友人からは言われるけれど、それでもAさんの心はどこかで引っかかっています。

彼の人柄や生活面には何の不満もないのに、「このまま結婚していいのかな」と思ってしまうのはなぜなのか、自分でもうまく説明できないのです。

「ここがイヤ」と思う部分はない。でもモヤモヤが続く

Aさんは、「嫌いなところはないし、一緒にいて安心できるのに、どうして“これでいい”と思えないんだろう」と自分の気持ちに戸惑っています。

将来を考えられないわけでも、彼と別れたいわけでもない。でも「何かが足りない」と感じてしまう。そんな漠然としたモヤモヤが、日に日に大きくなってきたと言います。

「この人でいいのかな…?」と心が答えを出せない

「彼はいい人。でも、“好き”だけで結婚を決めていいのか?」
Aさんが悩んでいるのは、彼に問題があるからではなく、「自分の気持ちが本当に納得しているのか」が見えなくなっていること。

周囲の期待や“そろそろ”という空気に流されそうになる中で、ふと立ち止まり、「このまま進んでいいの?」という声が、心の奥から聞こえてきたのです。


「決め手がない」と感じるのはおかしいこと?

「条件は揃っているのに、なぜか気持ちが乗らない」「彼は本当にいい人だけど、“これ!”という決定打がない」——
そう感じることは、決して珍しくありません。

「条件は良い」「優しい」だけでは心が動かないこともある

たとえば、誠実で優しい、安定した仕事に就いている、家事や将来のことにも前向きに取り組んでくれる。
――これらは“理想の結婚相手”に挙げられる条件としてよく耳にします。

でも、いくら“条件が整っている”相手でも、自分の心がしっくりきていなければ、決断は簡単ではありません。
「条件がいい=結婚したい」には直結しないのが現実です。

「決め手」とは“ときめき”ではなく“確信”のようなもの

「ドキドキしないから違う?」「ときめきがないといけないの?」と不安になる人もいますが、本質的な“決め手”とは、派手な感情ではなく、“この人と一緒にいて自分らしくいられる”という確信に近いもの。

つまり、「一緒にいる未来を思い描いたとき、無理がない」「自分の感覚にフィットする」という“納得感”のほうが、結婚の決め手になりやすいのです。

周囲の評価と自分の直感がズレていると迷いが生まれやすい

「誰が見ても良い人」と言われれば言われるほど、「なのに私はなぜ迷ってるの?」と自分を責めてしまうこともあります。

でも、周囲の評価と自分の“感覚”が一致しないのは当然。恋愛も結婚も、「誰かに評価されるもの」ではなく「自分がどう感じるか」が軸になるべきだからです。

むしろ、ここでしっかりと違和感に向き合える人ほど、あとで「納得できる選択」ができる傾向があります。


「良い人だけど迷う」人のよくある背景5つ

「大きな欠点はない」「むしろ“良い人”」――そんな相手なのに、なぜか結婚に踏み切れない。
その迷いには、いくつかの“よくある背景”があります。自分に当てはまるものがあるか、確認してみてください。

① 恋愛感情より“安心感”が先に立つ関係

一緒にいると安心できる。でも、その“安心”が「恋愛」としてのときめきや情熱の代わりになっているとしたら?
感情の高まりが少ないぶん、「この人と一生をともにしたい」と確信しきれず、結婚への気持ちがぼやけてしまうことがあります。

② 将来を想像したときにワクワクしない

「この人と結婚したら、平穏な日々が送れそう」
一見すると理想的ですが、心のどこかで「退屈しそう」「刺激がないかも」と感じていないでしょうか?
“結婚後の未来”に希望よりも曖昧さや不安を感じている場合、心がブレーキをかけている可能性があります。

③ 自分の人生観や目標と合っていない気がする

日々の会話や価値観の端々に、「ちょっと違うな」と思う瞬間がある。
その違和感が積み重なると、「この人と歩む未来は、自分らしいのか?」という迷いに変わります。
たとえば、キャリアや子育て観、ライフスタイルへの考え方がずれていると、無意識に“違和感”として心に残ります。

④ 「もっと合う人がいるかも」という気持ちが消えない

「悪くはないけど、決めきれない」――そんな状態だと、「もしかして他にもっと合う人が…?」という気持ちが湧いてくることも。
これは贅沢ではなく、“確信を得たい”という心の自然な欲求です。
理想を追いすぎているのでは?と自問しつつも、現状に満たされていない何かがあることを示しています。

⑤ 親や友人の期待が大きく、自分の声が聞こえにくくなっている

「いい人だから大切にして」「そんな人いないよ!」
――親や周囲の言葉に応援されるほど、「断ったら申し訳ない」「私は間違ってるのかな」と感じてしまうことも。
他人の評価と自分の気持ちが重ならないとき、自分の“本音”はどんどん押し込められていきます。


「妥協婚」と「納得婚」の違いとは?

「いい人だし、条件も悪くないから」
そう思って結婚を決めようとしている人の中には、ふと「この決断は妥協なのでは?」と不安になることがあります。
“妥協婚”と“納得婚”――その違いは、紙一重のようでいて、実は大きな差があります。

「条件で選んだ結婚」は、後悔の種になることもある

「安定した職業」「親との関係が良好」「経済的に安心」――
一見すると魅力的な“条件”が揃っていても、そこに“気持ち”がついてきていないと、後々「こんなはずじゃなかった」と思ってしまうことも。

「もっと話していて楽しい人がよかった」
「一緒にいても何か物足りない」
――そういった感情は、結婚後の生活の中でじわじわと顔を出してきます。

条件面ばかりで選んでしまうと、「なぜこの人と結婚したのか」という根本的な問いに対して、自分の中で納得のいく答えが見つからなくなる可能性があるのです。

「欠点はあっても納得している関係」が一番安心できる

一方、“納得婚”とは、完璧な相手ではなくても「この人と一緒にいたい」と心から思える関係のこと。

「お金の使い方にちょっとルーズなところはあるけど、正直に話せるし、一緒に改善できる関係だから」
「趣味は合わないけど、大切なことでは価値観が近い」

――そんなふうに、「欠点を含めて理解している」「それでもこの人といたいと思える」という実感こそが、“納得”につながります。

「条件」ではなく「感情」や「関係性の土台」に軸があるからこそ、何かあったときも乗り越える力になります。

「この人となら苦労しても乗り越えられる」と思えるかどうかが軸になる

人生は、思い通りにいかないことの連続です。
結婚生活も、楽しいことばかりではありません。
だからこそ大切なのは、「この人となら苦労しても支え合える」と思える相手かどうか。

“納得婚”は、問題が起きたときに「自分で選んだ関係だ」と思えるため、後悔や不満を他人のせいにしづらく、自分たちの関係を育てていく意識が強くなります。

「誰に勧められたから」ではなく、「自分がこの人と生きることを選んだ」と思えること。
その“納得感”が、迷いのない日々につながっていくのです。


「このまま進んでいい?」を整理する3つの質問

「嫌なところはない。でも、決めきれない」
――そんな状態が続くと、自分の感覚に自信が持てなくなり、不安がどんどん膨らんでいきます。

ここでは、そんなときに自分の気持ちを整理するための3つの問いを紹介します。
「直感」を「言葉」にしてあげることで、心が少しずつクリアになっていくかもしれません。


① この人と一緒にいて、自分らしくいられるか?

相手に合わせすぎて疲れていないか?
無理に笑っていないか?
――日常の中で「素の自分」でいられる時間があるかを振り返ってみましょう。

結婚生活は、飾らない姿を日々さらけ出す共同生活でもあります。
だからこそ、「気を使いすぎて本音が言えない」「我慢が前提の関係」だと、あとでしんどくなる可能性があります。

「自分を抑えずに、自然体でいられる相手かどうか」――これは何より大切な確認ポイントです。


② 不安を言葉にして、受け止めてくれそうか?

結婚に踏み切れない「迷い」や「不安」を、あなたは相手に伝えられそうですか?
そして、それを相手がきちんと“受け止めようとしてくれる人”でしょうか?

完璧なリアクションを求める必要はありませんが、
「ちゃんと聞いてくれる姿勢があるかどうか」は、今後の話し合いや生活の土台になります。

不安を「伝えられる空気感」がある関係かどうか。
また、伝えたときに「理解しよう」としてくれるかどうか――その2つは、将来の安心感に大きく関わってきます。


③ 「この人と老後を過ごせるか?」と想像してみる

もし、10年後、20年後、仕事を退いたあとも、
「この人と一緒にのんびり過ごしたい」と思えるでしょうか?

年齢を重ねたときに、
「会話が自然に続く」「黙っていても心地いい」――そんな未来が思い描けるかどうかが、判断の一つのヒントになります。

恋愛の“ときめき”は時間とともに変化していきます。
だからこそ、「一緒に年を取る姿」を想像して、安心できる相手かどうかを考えることが大切です。


「本音を話す」ことが、不安を整理する第一歩

「いい人だし、不満もない」
でも「何かが足りない」と感じるこのモヤモヤを、一人で抱え込んでいませんか?

不安や迷いを伝えるのは、勇気がいることです。
特に相手がやさしく、誠実な人であればあるほど、「傷つけたくない」という気持ちが先に立ってしまうかもしれません。

ですが、本音を隠したまま結婚に進むほうが、相手にとっても、自分にとっても苦しくなる可能性があるのです。


「あなたに非はないけど、正直に迷っている」と伝える勇気

大切なのは、「あなたが悪いから迷っているわけじゃない」と最初に伝えること。

相手にとって突然の話題であっても、
“自分を否定されているわけではない”と感じてもらえるだけで、受け入れる準備ができやすくなります。

たとえば、こんなふうに伝えることもできます:

「あなたのことは大切に思ってる。でも正直に言うと、自分の中でまだ迷いがあるの」
「あなたに問題があるわけじゃなくて、これは自分自身の気持ちの整理なんだ」

そうすることで、対話の扉を開く第一歩になります。


「どうしたらもっと前向きになれるか」を一緒に考える姿勢

迷いを伝えること=関係を壊すこと、ではありません。
むしろ、「一緒に解決したい」という姿勢があることを示すことで、相手との絆が深まることもあります。

「自分でもなぜ迷っているのか、正直うまく言えないけど、どうすれば前向きに考えられるか一緒に整理したい」
「この不安を、あなたと一緒に乗り越えていけるかどうかを考えたい」

といった言葉を添えると、「話してよかった」と思える関係に近づくはずです。


「迷いを共有できる関係」こそ、結婚にふさわしい土台になる

迷っていることを言えずに結婚してしまうと、
その違和感は結婚後にかたちを変えて表れることがあります。

「一番身近な存在なのに、本音が言えない」――そんな関係では、やがて息苦しさを感じるようになるかもしれません。

反対に、「不安も含めて話せる」「一緒に考えられる」関係は、どんな困難にも強い土台を築けます。

結婚は“安心できる対話の積み重ね”が支えになります。
だからこそ、今の時点で本音を伝えることは、未来の自分たちへのギフトでもあるのです。


「迷い」があった人の実際の決断エピソード

「いい人なのに決め手がない」
「何となくモヤモヤが消えない」
——そんな思いを抱えながらも、実際に結婚した人・別れを選んだ人の声には、ヒントが詰まっています。

ここでは、迷いを乗り越えた人たちのリアルなエピソードを3つ紹介します。


「踏み切れなかったけど、今は納得している」人の話

「最初は、正直“結婚したい!”というほどの気持ちはなかったんです。でも彼と話す時間が心地よくて、どんな話題も安心してできた。『強いときめき』ではなく、『穏やかな信頼感』に気づいたとき、結婚に踏み出す覚悟ができました」

このように、“ときめき”よりも“信頼”を重視して前向きになれたケースもあります。

時間をかけて向き合ったことで、
「“この人となら安心して生活できる”という実感が、決め手になった」と語る人は多くいます。


「決め手がなかったから、別れを選んだ」人の声

「条件も人柄も申し分なかった。でも、どうしても『この人とずっと一緒にいたい』という確信が持てなかったんです。迷い続けたまま結婚するより、納得して別れるほうが誠実だと思いました」

別れを選んだ人の中には、
「無理に進んでいたら、きっと相手も苦しめていた」と話す人もいます。

**“好きだけど違和感がある”**という感覚は、自分自身だけでなく、相手にとっても重要なサインになるのです。


「大事なのは、“この人と向き合いたい”と思えるか」だったという実例も

「迷っていた私に彼が『一緒に悩んでいいよ』と言ってくれたんです。それを聞いて、ああ、この人とは“迷いも共有できる”関係なんだって思えました。それが大きな安心になりました」

このエピソードのように、「この人と一緒に考えていきたい」と思えるかどうかは、
結婚生活を支える“対話力”や“相互理解”の兆しでもあります。

「ときめき」や「条件」ではなく、
「向き合う姿勢」が迷いを超える鍵になることもあるのです。


まとめ|“迷い”はあなたが真剣だからこそ生まれる

「彼は良い人だけど、なぜか踏み切れない」
「欠点があるわけじゃないのに、決められない」
——そんな迷いは、“軽い気持ちでは決めたくない”というあなたの誠実さの証です。


「決め手がない=ダメ」ではなく、「納得してないだけ」かもしれない

「この人でいいのかな…」と思う自分を責めていませんか?
でも実は、“決め手がない”のではなく、自分がまだ納得しきれていないだけかもしれません。

恋愛や結婚は、他人の評価や条件だけで測れるものではありません。
大切なのは、「自分がどう感じているか」を見逃さないことです。


「この人とどうなりたいか」から考えると見えるものがある

「好きかどうか」「いい人かどうか」だけではなく、
**「この人と、どんな未来をつくっていきたいか」**という視点を持つと、少し見え方が変わってくることもあります。

一緒にいて成長できる人なのか、
悩んだときに話し合える人なのか——
結婚生活の“現実”に向けた問いかけが、あなたの本音を引き出してくれるかもしれません。


「後悔しないために、迷いと向き合う時間を大切に」

人は、「本当に大切なこと」ほど、すぐには決められません。
だからこそ、今のモヤモヤを無視せず、じっくり見つめる時間が何よりも大切です。

焦らなくて大丈夫。
“納得できる答え”は、必ずあなたの中にあります。


▽この記事のまとめポイント

  • 「いい人だけど決められない」のは、あなたが真剣な証拠
  • 決め手がない=ダメではない。自分が納得していないだけかもしれない
  • 「この人とどうなりたいか」から未来を考えてみよう
  • 後悔しないために、今は“迷いと向き合う時間”を大切に

コメント

タイトルとURLをコピーしました