【相談】結婚準備が苦痛に感じる…これって“結婚うつ”?

結婚前の不安・迷い

【相談】結婚準備が苦痛に感じる…これって“結婚うつ”?

  1. 〈相談者紹介〉“幸せなはずなのに”結婚準備がつらい
    1. 結婚が決まって周囲は祝福ムード。でも気持ちがついていかない
    2. 「結婚したいのに、準備が苦しい」自分に戸惑う
    3. 「こんな風に感じるのは私だけ…?」という孤独感
  2. 結婚準備で憂うつになるのは“珍しくない”
    1. 「結婚=幸せ」なはずというプレッシャーがストレスに
    2. やることの多さ・周囲の期待に押しつぶされそうになる
    3. 「楽しめない自分がおかしい」と思い込んでしまう悪循環
  3. 「結婚うつ」かも?と感じたときのチェックリスト
    1. ① 何をしても気持ちが重くなる
    2. ② 結婚に関する話題を避けたくなる
    3. ③ 相手にイライラすることが増えた
    4. ④ 「逃げたい」という気持ちが繰り返し浮かぶ
    5. ⑤ 一人になると涙が出てくることがある
  4. なぜ“結婚”に憂うつを感じるのか?3つの要因
    1. ① 自分を犠牲にしてまで相手に合わせようとしている
    2. ② 自分の「理想の結婚像」とのズレに苦しんでいる
    3. ③ 結婚によって“自由が失われる”と感じている
  5. 「それでも結婚したい?」を整理する内省ワーク
    1. ①「結婚を選びたい理由」を5つ書き出す
    2. ② 「どんな結婚生活を望んでいるか」を明文化してみる
    3. ③ 「今いちばん不安なことは何か」を1つずつ分けて整理する
  6. パートナーへの伝え方とタイミングのコツ
    1. 「結婚うつかもしれない」と正直に話すのは悪いことではない
    2. 「あなたが原因じゃない」と前置きすると伝えやすくなる
    3. 「支えてほしい」ではなく「共有したい気持ち」で伝える
  7. 「結婚うつ」から抜け出すためにできること
    1. ① 準備を“義務”ではなく“話し合い”に切り替える
    2. ② 信頼できる人に気持ちを話す(友人・第三者・カウンセラー)
    3. ③ 一度立ち止まって、“結婚後の暮らし”を具体的にイメージする
  8. まとめ|“つらい気持ち”は、心の大切なサイン
    1. 「楽しめない自分」を責めなくていい
    2. 「幸せの形」は人それぞれ。焦らず向き合って
    3. 「この人と結婚していいのか」を考える時間は、前向きなステップ

〈相談者紹介〉“幸せなはずなのに”結婚準備がつらい

結婚が決まって周囲は祝福ムード。でも気持ちがついていかない

相談者は30代前半の女性。付き合って5年になる彼との結婚が決まり、婚約後は両家顔合わせや式場の見学などが進んでいる。周囲からは「おめでとう」と祝福されるものの、自分の心が追いつかず、気分が落ち込む日が続いている。

「結婚したいのに、準備が苦しい」自分に戸惑う

→ 「彼のことは大好き。ずっと一緒にいたいと思っていたのに、いざ“結婚準備”が始まると、なぜか気持ちが重たくなってしまう」と相談者。ドレス選びや打ち合わせに“楽しさ”を感じられないことに自己嫌悪を覚えることも。

「こんな風に感じるのは私だけ…?」という孤独感

→ SNSでは「結婚式の準備楽しい!」「ドレス選び幸せ!」という投稿ばかり。自分だけがこんな気持ちになっている気がして、「幸せなはずなのに、どうしてこんなに辛いのだろう」と、ますます落ち込んでしまうという。


結婚準備で憂うつになるのは“珍しくない”

「結婚=幸せ」なはずというプレッシャーがストレスに

結婚は「人生で最も幸せなイベント」とされがちですが、その“幸せであるべき”という前提が、知らず知らずのうちに大きなプレッシャーになります。「幸せじゃなきゃいけない」と思うほど、自分の本音とのギャップに苦しみやすくなるのです。

やることの多さ・周囲の期待に押しつぶされそうになる

結婚準備では、式場の予約・両家の調整・ドレス選び・招待客のリストアップなど、短期間で膨大なタスクが発生します。さらに「○○しなきゃ」と親や友人からのアドバイスが重なり、自分のペースを見失いがちです。

「楽しめない自分がおかしい」と思い込んでしまう悪循環

「周りは楽しんでるのに、なんで私は…」という比較が生まれ、「こんな自分はダメなんじゃないか」と感じてしまう人は少なくありません。こうした“自己否定”の感情が強まると、結婚準備=苦痛という認識になりやすく、心の健康を損なうことも。


「結婚うつ」かも?と感じたときのチェックリスト

「これってただの疲れ?それとも“結婚うつ”?」と悩む方のために、自分の状態を見つめ直すチェックリストを紹介します。複数当てはまる場合は、心のSOSサインかもしれません。

① 何をしても気持ちが重くなる

以前は楽しめていたことも、最近はどこか気が乗らない。日常の何気ない行動すら負担に感じ、「なんとなくずっとしんどい」と感じているなら注意が必要です。

② 結婚に関する話題を避けたくなる

結婚式や将来の話題が出ると、思わず話をそらしたくなったり、「その話は後で…」と避けたくなったりしませんか?これは心理的ストレスが高まっているサインの一つです。

③ 相手にイライラすることが増えた

ちょっとした言葉や態度に過敏に反応し、「前は気にならなかったのに…」と感じることが増えていませんか?結婚準備のストレスが、パートナーとの関係に影響を及ぼしている可能性があります。

④ 「逃げたい」という気持ちが繰り返し浮かぶ

「何もかも投げ出したい」「全部キャンセルできたら楽なのに」といった“逃げたい”気持ちが何度も浮かぶ場合、それは心が疲れている証拠です。

⑤ 一人になると涙が出てくることがある

理由ははっきりしないけれど、一人になると涙が止まらなくなる…これは“我慢の限界”に近づいている兆候。気持ちが限界に達しているサインかもしれません。


なぜ“結婚”に憂うつを感じるのか?3つの要因

結婚は「幸せな出来事」とされがちですが、その裏で多くの人が理由のわからない“重さ”や“不安”を抱えています。その背景にある代表的な要因を3つに分けて考えてみましょう。

① 自分を犠牲にしてまで相手に合わせようとしている

「相手や家族をがっかりさせたくない」「みんなが喜んでいるから期待に応えなきゃ」と、無意識に“いい人”を演じていませんか?
本音を押し殺して相手に合わせ続けると、次第に「私はどうしたいのか」が見えなくなり、気持ちがついていかなくなります。これは結婚準備期に多く見られる“心のすれ違い”です。

② 自分の「理想の結婚像」とのズレに苦しんでいる

「もっと穏やかで幸せな準備期間を想像していたのに…」
現実の忙しさやすれ違いに直面したとき、頭の中にあった“理想の結婚”とのギャップに苦しむ人は少なくありません。SNSで幸せそうなカップルを見れば見るほど、自分だけがうまくいっていないように感じてしまうことも。

③ 結婚によって“自由が失われる”と感じている

「もう自分の時間が持てなくなるのでは」「相手の家族や親戚との付き合いが増えるのが不安」など、“結婚=制限される”というイメージに押しつぶされそうになっていませんか?
このような感覚は、「本当にこの人と人生を歩みたいと思っているか?」という深い問いと向き合っている証でもあります。


「それでも結婚したい?」を整理する内省ワーク

結婚に対する憂うつ感や不安があるときこそ、自分の本音と向き合う時間が大切です。ここでは、「自分は本当に結婚したいのか?」「何に引っかかっているのか?」を明らかにするための、具体的な内省ワークを紹介します。頭の中だけで考えず、紙に書き出すことで思考が整理され、気持ちがクリアになる効果があります。

①「結婚を選びたい理由」を5つ書き出す

「なぜこの人と結婚したいのか」「なぜ結婚という選択を考えているのか」を、5つ挙げてみましょう。
例:「この人といると安心できる」「家族になりたいと思える」など、感情・状況の両面から理由を探ってみると、自分でも気づいていなかった“結婚への前向きな思い”が見えてくることがあります。

② 「どんな結婚生活を望んでいるか」を明文化してみる

あなたが思い描いている“理想の結婚生活”はどんなものですか?
たとえば「週末は一緒に料理をする」「子どもができたら家事は分担」など、生活の中身まで具体的に書き出してみることで、理想と現実のギャップや、相手と共有したい価値観が明確になります。

③ 「今いちばん不安なことは何か」を1つずつ分けて整理する

「なんとなく不安」という気持ちを放置せず、「具体的に何が不安なのか?」を細分化していきましょう。
例:「結婚後も仕事を続けられるかが心配」「親との関係に自信がない」「自分だけ準備を頑張っている気がする」など、不安は1つではないはず。項目ごとに分けて書くことで、何を誰とどう話せばいいかが見えてきます。


パートナーへの伝え方とタイミングのコツ

「結婚準備がつらい」「気持ちが重い」と感じていることを、パートナーにどう伝えるか――それはとても繊細なテーマです。
でも、伝え方とタイミングを工夫することで、2人の関係を壊すどころか、より深めるきっかけにもなります

「結婚うつかもしれない」と正直に話すのは悪いことではない

「そんなこと言ったら相手を傷つけてしまうのでは…」と不安になるかもしれません。
でも、あなたの気持ちが本当に苦しいなら、それを正直に打ち明けることは悪いことではありません。

「最近、結婚の準備で気持ちが追いつかないことがあって……もしかしたら“結婚うつ”かもしれないと思ってるの」など、“自分の状態”として話すと、相手も受け取りやすくなります。

「あなたが原因じゃない」と前置きすると伝えやすくなる

「結婚準備がつらい」と言うと、相手は自分を責めてしまいがちです。
そこで、「あなたが悪いわけじゃない」とあらかじめ前置きすることで、防御的な反応を避け、冷静な対話につなげやすくなります。

たとえば──
「あなたのことは大切に思ってるし、結婚したい気持ちはある。でも今は、いろいろなことが一気に押し寄せて苦しく感じてる」
と伝えると、感情ではなく状況の問題として話し合える空気が生まれます。

「支えてほしい」ではなく「共有したい気持ち」で伝える

重荷を背負わせるような言い方ではなく、「理解してくれるだけで助かる」といったスタンスで伝えると、相手の心にも届きやすくなります。

「支えて」ではなく「一緒に考えたい」「この気持ちを知っておいてほしい」
そんな言い方の方が、相手もプレッシャーを感じず、自然に寄り添うことができます。


「結婚うつ」から抜け出すためにできること

「結婚したい」という気持ちがあるのに、準備がつらくて動けない。
そんな自分に「どうして?」と責めてしまう日々──。
でも、この状態から抜け出すヒントは“気持ちを見直す視点”や“準備のやり方”を変えることにあります。

① 準備を“義務”ではなく“話し合い”に切り替える

「ドレスを決めなきゃ」「式場見学も行かなきゃ」と、すべてを“やらなければならないタスク”として捉えると、心がどんどん疲弊していきます。

でも本来、結婚準備は2人で**「どんな暮らしをしていきたいか」「どんな式にしたいか」を話し合うための機会**。

たとえば、
「私たちにとって一番大事なことって何だろう?」
「本当にやりたいことって何?」
そんな風に“対話の場”として見直してみると、プレッシャーから少しずつ解放されていくことがあります。

② 信頼できる人に気持ちを話す(友人・第三者・カウンセラー)

悩みを自分だけで抱えてしまうと、「こんなことで悩むなんておかしいのかな」と思い込み、さらに孤独を深めてしまいがちです。

信頼できる友人に正直に打ち明けたり、客観的に話を聞いてくれるカウンセラーや専門家に相談することは、重い気持ちを軽くする第一歩になります。

「話してみたら、自分でも気づいてなかった本音が見えてきた」
そんなケースも少なくありません。

③ 一度立ち止まって、“結婚後の暮らし”を具体的にイメージする

結婚準備に追われる中で、「そもそも自分はどんな結婚生活を送りたいんだっけ?」という視点が抜け落ちていることも。

・どんな家に住みたい?
・仕事とのバランスはどうしたい?
・休日はどんなふうに過ごしたい?

こうした**“結婚後のリアルな暮らし”を想像する時間を意識的に持つ**ことで、準備の目的や方向性が見えてきて、モヤモヤした気持ちも整理しやすくなります。


まとめ|“つらい気持ち”は、心の大切なサイン

結婚を控えている時期は、まわりから「おめでとう」と言われることが増える一方で、
自分の中にあるモヤモヤやつらさには、なかなか気づいてもらえないもの。

でも、「つらい」と感じる気持ちは、心が発している大切なサインです。
その感情を無視せず、正面から向き合おうとしているあなたの姿勢は、むしろとても誠実で、前向きな行動だと言えます。

「楽しめない自分」を責めなくていい

「どうして私だけがこんなにしんどいんだろう」
「幸せなはずなのに楽しめないなんて…」

そんなふうに、自分の感情を否定してしまっていませんか?

でも、結婚にまつわる感情はもっと多様で繊細なもの。
誰かと比べて「私はダメだ」と責める必要なんて、まったくありません。

「幸せの形」は人それぞれ。焦らず向き合って

“理想の結婚”はひとつではありません。
式を派手に挙げなくても、籍を急がなくても、ふたりが納得できる形ならそれが一番の幸せ。

周囲のペースや世間の「こうあるべき」に流されず、自分の心の声をゆっくり丁寧に聴いてあげてください。

「この人と結婚していいのか」を考える時間は、前向きなステップ

「結婚が怖い」「準備がつらい」と悩むことは、
決して“この人と合わないから”ではなく、これからの人生を真剣に考えている証です。

不安を見て見ぬふりをせず、しっかり向き合う時間を持つことで、
あなたにとって本当に納得できる選択が見えてくるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました